もっと早く知りたかった!
【こんなに大切な事もっと早く知りたかった!】
もっと早く知りたかった!
えっーーーーー!
そんなーーーー!
びっくりーーー!
みなさんが口を揃えておっしゃるんです
・自分の子供の健康のために大事なことが知れてよかった
・長年の足の悩みがすっきりした
・靴がそんなに大事だなんて知らなかった
よ~くお聞きします
そして
早速わが子に日常生活の中に『足育』を
取り入れようとしてくださいます
ところが足に合った靴を買った
それでお終いではないのです
子ども達が自ら【足と靴の大切さ】に気づく
園や学校での集団生活の中では
靴をきちんと履くことが難しい場面があります
教室から園庭へ行くとき
子どもたちは一斉に靴を履き替えます
もたもたしていたら
『遊べない!』
先生も忙しい
なので
マジックテープをつけたままの状態で
靴を脱ぎ履きしてしまう状況
また
お買い物へ行こうと
ママが子どもに靴を履かせるとき
子どもはダダをいってみたり
兄弟がバタバタして
ゆっくりと靴を履かせられない状況
するとせっかく足に合った靴が
ドンドン悪い形になっていくーーー
心に余裕もあれば
ゆっくりと靴を履くこともできますが・・・
現実は難しいですよね
みんながみんな
『足育』を学ぶことができたら
子ども達が自ら【足と靴の大切さ】に
気づくことができるのではないでしょうか?
みんなが
靴ひもを解いて靴を脱ぐ
履くとき紐を丁寧に結ぶ
蝶々結びも練習するのが楽しい
この靴を履くために結ぶ練習をするって
目的があるといいんじゃないですか!
毎日の習慣で
子どもの足が守れます
文部科学省「土曜学習応援団」に
子どもを対象とする「足育講座」が登録されることになりました
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問合せ先:日本足育プロジェクト協会事務局
『文部科学省「土曜学習応援団」認定登録プログラム 子ども向け体験型足育講座』
日本足育プロジェクト協会では、文部科学省が推進する「土曜学習応援団」に登録し、子どもたちが「足の健康と靴」について学ぶプログラムの提供を始めました。
元気な足を育てよう!:学校と地域でつくる学びの未来
【プログラムの概要(ねらい)】からだの土台である足について、その役割や機能を教え...
リンク
manabi-mirai.mext.go.jp
0コメント